【 News 】
東江メガネのお知らせ&プレスリリース

東江メガネは、コンタクトレンズも専門店です♪ネット通販もOK

2025.08.19

コンタクトレンズ 取扱い一覧

 

瞳の健康を守る快適なコンタクトライフ

初めてのコンタクトレンズは、東江メガネのサポートでスタート♪

 

 

 

あなたの瞳に、安心とクリアな視界を

はじめてのコンタクトは眼科処方で安心

~正しく知って、正しく使う~

 

画像引用:https://jp.rohto.com/contact/promotion/fresh-view-rm/

 

 

 

 

初めてのコンタクトレンズ購入を安心サポート!

 

コンタクトレンズは、『高度管理医療機器』です。安全にお使いいただくために、購入時前に事前に眼科を受診して眼科医の検査・処方に基づいてご購入ください。

東江メガネでは、お客様に安心してコンタクトレンズをお使いいただけるよう、丁寧なご説明とサポートを心がけています。

『安心安全』にコンタクトレンズを使う為の3つのルール

 

①事前に眼科で検診を受け『処方箋』のデータで購入する。

②安心安全な信頼できる国内流通品の『国内正規品』を購入する

③レンズ合った正しい『ケア方法』と『使用期間』を守る

 

 

 

 

コンタクトレンズ購入時の注意点 

 

①眼科受診は必須です!
コンタクトレンズは、必ず眼科医の検査・処方に基づいてご購入ください。 視力だけでなく、目の健康状態を詳しくチェックし、目に合ったレンズを選ぶことが何よりも大切です。

東江メガネでは、眼科受診の案内からコンタクトレンズ購入までをスムーズに進めていただけるようサポートいたします。

 

②適切なレンズ選びが重要です!
コンタクトレンズには、様々な種類(使い捨て、ソフト、ハードなど)、素材、度数、カーブがあります。ご自身の目の状態やライフスタイルに合ったレンズを選ぶことで、快適なつけ心地と良好な視界が得られます。

東江メガネでは、専門スタッフが事前にお客様一人ひとりに最適なレンズ選びをお手伝いします。

 

③使用上の注意をしっかり確認しましょう!
コンタクトレンズは、決められた装用期間やケア方法を必ず守ってご使用ください。 誤った使い方をすると、目のトラブルの原因になることがあります。

東江メガネでは、正しい取り扱い方法についても、丁寧にご説明させていただきます。

 

 

 

 

2回目以降の追加購入のご案内 

 

 

事前の『眼科受診』を受けて2回目以降の購入なら

処方箋不要》で購入頂けます。

 

 

【追加購入時の注意点】

①お使いのコンタクトレンズのデータが分かるものをご持参ください。

②初めてコンタクトレンズを使用される方は、事前の眼科医の診察が必要です。

③処方箋の有効期限をご確認下さい。定期的な眼科での診察を推奨いたします。

※目の調子が悪い場合には眼科での診療をご案内致しております。

 

 

 

 

東江メガネで取扱いのコンタクトレンズはこちら 

 

【目次】取扱いコンタクト一覧はこちら

①1日使い捨てコンタクト

②2週間使い捨てコンタクト

③1か月使い捨てコンタクト

④乱視用コンタクト各種

⑤遠近両用コンタクト

⑥カラーコンタクト

⑦ハードコンタクト

⑧装着液・ケア用品

 

 

 

 

 

東江メガネ取扱いコンタクトレンズの詳細はこちら

 

 

①1日使い捨てコンタクトレンズ

画像引用:https://jp.rohto.com/contact/promotion/fresh-view-rm/

 

1日使い捨てコンタクトレンズは、毎日新しいレンズを使うのでケアの手間がなく簡単で衛生的です。

 

コンタクトレンズ初心者や手軽に始めたい方、視力の変わりやすい成長期の小学生~中学生~高校生をはじめ

 

アレルギー体質の方、たまにしか使わない方におすすめです。

 

はじめてのコンタクトレンズやスポーツ、旅行の時だけ使いたい方にも安全で便利にお使いいただけます。

 

 

1日使い捨てコンタクトレンズ

使用期間 1日(使い切り)
毎日使い終わったら捨てるため、常に新品のレンズを使用できます。
交換頻度 毎日新品と交換
レンズに汚れや細菌が蓄積しにくく、目の健康を保ちやすいです。
特徴
  • 最も清潔・衛生的
  • メンテナンス不要(洗浄・保存液不要)
  • アレルギー体質・初心者におすすめ

旅行やスポーツ、特別なイベント時にも便利です。

代表的な商品例
  • アキュビューオアシス ワンデー(ジョンソン&ジョンソン)
  • デイリーズトータルワン(アルコン)

 

 

目次へ戻る

 

 

 


 

 

 

②2週間使い捨てコンタクトレンズ

画像引用:https://alcon-contact.jp/products/total14/

 

2週間交換タイプの特徴とおすすめな人

特徴
毎日のお手入れは必要ですが、ワンデータイプに比べてコストを抑えられます。

おすすめな人
毎日コンタクトレンズを使う方、コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。

 

 

2週間交換タイプコンタクトレンズ

使用期間 1ペアあたり2週間
1組のレンズを2週間使い続け、期限が来たら新品に交換します。
交換頻度 2週間ごとに新品と交換
使用開始日を忘れないよう、カレンダーやアプリで管理すると安心です。
特徴
  • コスパが良い(ワンデーより安い)
  • 毎日の洗浄・保存が必要
  • 睡眠中の装用は不可(通常)

ワンデーより手間はかかりますが、毎日使う方には経済的です。

おすすめな人 毎日コンタクトを使う方、コストパフォーマンスを重視する方
代表的な商品例
  • アキュビューオアシス(ジョンソン&ジョンソン)
  • メダリストプラス(ボシュロム)

 

 

 

目次へ戻る

 

 

 


 

 

 

③1か月使い捨てコンタクトレンズ

 

画像引用:https://alcon-contact.jp/products/airoptix/airoptix-ex/

 

1ヶ月交換タイプの特徴とおすすめな人

 特徴
毎日のお手入れは必要ですが、2週間使い捨てタイプに比べて、よりコストを抑えられます。

おすすめな人
毎日コンタクトレンズを使う方、コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。

 

     

    1ヶ月交換タイプコンタクトレンズ

    使用期間 1か月間(30日間)
    1組のレンズを最大30日間使用し、期限が来たら新品に交換します。
    交換頻度 1か月ごとに新品と交換
    使用開始日を忘れないよう、カレンダーやアプリで管理すると便利です。
    特徴
    • コストパフォーマンスが良い(1日あたりのコストが安い)
    • 毎日のケアが必要(洗浄・消毒を怠ると感染症リスク)
    • 酸素透過性が高い(シリコーンハイドロゲル素材が多い)
    • 装用感が良く、乾きにくいタイプもある

    2週間タイプよりさらに経済的ですが、ケアを怠ると目の健康に影響するため注意が必要です。

    おすすめな人 毎日コンタクトを使う方、コストパフォーマンスを重視する方
    代表的な商品例
    • エアオプティクス プラス ハイドラグライド(アルコン)
    • アキュビュー オアシス 月間タイプ(ジョンソン&ジョンソン)
    • メダリスト プラス(ボシュロム)
    • バイオフィニティ(クーパービジョン)

     

     

     

    目次へ戻る

     

     


     

     

     

    ④乱視用コンタクトレンズ

     

    YouTube:ワンデー アキュビュー® オアシス®乱視用 「瞳の動きにシンクロ。いつも整った視界。」

     

     

    乱視用コンタクトレンズは、「物がダブって見える」「線が二重に見える」といった

    乱視特有の症状をクリアにするための、特別なコンタクトレンズです。

    乱視専用のコンタクトレンズでスッキリクリアな視界を手に入れましょう。

     

     

    乱視がある方の『見え方』

    • 物がぼやけて見える
    • 線が二重に見える(特に縦線や横線)
    • 夜間に光がにじんで見える、車のライトが眩しく感じる
    • 文字が読みにくい、目が疲れやすい

     

     

     

    もし心当たりのある症状があれば、乱視の可能性があります。

    乱視用コンタクトレンズは、乱視特有の症状をクリアにするための、特別なコンタクトレンズです。

     

     

    乱視用コンタクトレンズの種類

     

    乱視用コンタクトレンズの種類
    種類 特徴 こんな方におすすめ
    ワンデータイプ 毎日新しいレンズに交換するので衛生的。ケアの手間がない。 コンタクト初心者、たまに使う方、旅行やスポーツの時だけ使いたい方。
    2週間・1ヶ月交換タイプ 毎日のお手入れが必要。ワンデーよりコストを抑えられる。 毎日コンタクトを使う方、コストパフォーマンスを重視する方。
    乱視用カラコン 乱視を矯正しながら、目の色や見た目の印象を変えられる。 乱視があってもおしゃれを楽しみたい方。

    最近では、乱視用でも色付きの「乱視用カラーコンタクトレンズ(乱視用カラコン)」も登場しています。

    「乱視だからおしゃれは諦めていた…」という方も、これで安心ですね。

     

       

      目次へ戻る

       

       


       

       

      ⑤遠近両用コンタクトレンズ

       

      YouTube:アキュビュー® オアシス® マルチフォーカル(遠近両用)「わたし仕様な見え方」篇

       

       

      遠近両用コンタクトレンズは、手元から遠くまで1枚のレンズで見やすくする設計になっていて、40代以降で老眼(手元のピント合わせが難しくなる症状)が気になり始めた方に便利です。

       

       

      遠近両用コンタクトレンズの特徴(初心者向け)
      項目 内容
      見え方 1枚のレンズで近く・中間・遠くが見えるように設計されている。メガネを掛け替える必要がない。
      種類 ソフトコンタクト(ワンデー、2週間交換など)とハードコンタクトの両方がある。
      メリット 老眼鏡いらずで自然な見た目。日常の動作(スマホ・読書・運転)がスムーズ。
      デメリット 慣れるまで見え方に違和感がある場合がある。夜間の光のにじみやぼやけが気になることも。
      選び方のポイント まずは眼科で度数や生活スタイルに合うレンズを試す。試用期間を設けて慣れやすいタイプを選ぶと安心。

       

       

       

      YouTube:プロクリア® ワンデー マルチフォーカル Proclear® 1day multifocal

       

      遠近両用コンタクトレンズ — 初心者向け解説

      遠近両用コンタクトレンズは、1枚のレンズで近く・中間・遠くのすべてを見やすくする多焦点設計が特徴です。老眼鏡の掛け外しが不要になり、日常生活がより快適になります。

       

       

      使用期間

      タイプによって異なり、ワンデータイプ(1日使い捨て)、2週間交換タイプ1ヶ月交換タイプ、そしてハードコンタクト(長期使用可)があります。

       

       

      交換頻度

      ワンデーは毎日新品に交換します。2週間・1ヶ月タイプはパッケージに記載された使用期間ごとに交換し、使用中は毎日の洗浄が必要です。ハードタイプは半年〜1年ごとに眼科でレンズの状態をチェックしながら使用します。

       

       

      特徴

      • 1枚のレンズで近く・中間・遠くが見える多焦点設計。
      • 老眼鏡の掛け外しが不要で、スマホ・読書・運転などがスムーズ。
      • 慣れるまで視界に違和感(ぼやけ・にじみ)が出ることもあり、個人差がある。
      • ソフトタイプは装用感がやわらかく比較的慣れやすい。ハードタイプは視力矯正性能が高いが、慣れに時間がかかる場合がある。

       

      代表的な商品例

      • ワンデー アキュビュー モイスト マルチフォーカル(ジョンソン・エンド・ジョンソン)
      • バイオフィニティ マルチフォーカル(クーパービジョン)
      • エアオプティクス プラス ハイドラグライド マルチフォーカル(アルコン)

      ※購入・試用の際は必ず眼科で適合検査を受け、処方に従って選んでください。

       

       

      YouTube:製品紹介|ワンデー アキュビュー® モイスト® マルチフォーカル

       

       

       

      40~50代の老眼には『遠近両用コンタクト』と『遠近両用メガネ』どっちがおすすめ?

       

      老眼になったらコンタクトレンズを始めるか?メガネを掛けるか?迷ってしまいますね。

      はじめに遠近両用コンタクトと遠近・中近・近々両用メガネレンズの違いを知る事が大切です。

       

      近くが見づらく なった目を助けてくれる老眼対策レンズには、お仕事や趣味、家事にいろいろなタイプがあります。

      あなたの実生活に合った レンズタイプを選べます。 今回は、それらタイプの違い、選び方の解説動画をご覧ください。

       

       

       

      Nikon老眼対策累進レンズ!

      3タイプのメリットとデメリットを解説!

       

      >>  Nikon 遠近両用レンズ |  Zシリーズ詳細はこちら

       

       

       

      目次へ戻る

       

       

       


       

       

      ⑥カラーコンタクトレンズ

       

      YouTube:EverColor1day CM 15sec 2024

       

       

       

      カラーコンタクトレンズの特徴

       

      目的

      目の色や印象を変えるためのファッションアイテム。視力矯正が不要な度なしと、視力も補正できる度ありがあるため、用途に合わせて選べます。

       

      種類(使用期間)

      • ワンデータイプ:1日使い捨てで衛生的。初心者や装用頻度が少ない人におすすめ。
      • 2週間交換タイプ:コストパフォーマンス重視。ただし毎日の洗浄・保存が必要。

      ※1ヶ月交換タイプも存在しますが、種類が少なく取り扱い店舗も限られています。購入の際は事前に取り寄せ可否や在庫状況を確認すると安心です。

       

      デザインのバリエーション

      • ナチュラル系:黒目を自然に大きく見せる。普段使いに人気。
      • ハーフ系/外国人風:明るめの色で瞳を大きく、印象を変える。
      • コスプレ系・特殊デザイン:派手な色や模様。イベントや撮影向け。

       

      安全性と注意点

      • コンタクトは目の上に直接乗せる医療機器です。必ず眼科で検査・処方を受けたうえで使用してください。
      • カラーコンタクトは着色部分が角膜に近い場合があり、酸素透過性が低くなることがあるため、長時間装用や睡眠時の装用は避けるべきです。
      • 洗浄不足や使用期限超過は目のトラブル(感染症、角膜障害など)の原因になります。使用説明を守りましょう。
      • 度なしでも合わない・違和感がある場合は使用を中止し、眼科を受診してください。

       

      選び方のポイント

      • まずは眼科で視力・角膜形状を検査し、自分に合うレンズを処方してもらう。
      • 初めてならワンデーの度ありで試すと衛生面と装用感の確認がしやすい。
      • デザインは写真と実際の見え方が異なることがあるので、できれば試着やサンプルで確認する。

       

      ※本ページの情報は一般的なガイドラインです。個別の症状や使用環境により適切な製品や使い方は異なります。購入・装用前には必ず眼科医に相談してください。

       

       

       

      カラーコンタクトレンズの特徴

      項目 内容
      目的 目の色や印象を変えるファッション性の高いレンズ。度なしと度ありがあり、用途に応じて選択可能。
      種類(使用期間) ワンデータイプ:1日使い捨てで衛生的。初心者や頻度が少ない人向け。
      2週間交換タイプ:コストパフォーマンス重視で毎日の洗浄が必要。

      ※1ヶ月交換タイプも存在しますが、種類が少なく取り扱い店舗も限られます。

      デザイン ナチュラル系(自然に黒目を大きく)、ハーフ系(外国人風)、コスプレ系(派手・特殊デザイン)など。
      安全性・注意点 必ず眼科で検査・処方を受ける。酸素透過性低下の恐れがあるため長時間装用や睡眠時装用は避ける。洗浄不足や使用期限超過はトラブルの原因。

       

       

       

      目次へ戻る

       

       

       


       

       

       

      ⑦ハードコンタクトレンズ

      画像引用:https://www.menicon.co.jp/products/lense/hard/meni_z/

       

       

      ハードコンタクトレンズ(RGP)の特徴

      ハードコンタクトレンズは正式名称を「ハードガス透過性コンタクトレンズ(Rigid Gas Permeable Lens)」といい、硬い素材でできています。酸素を通す性質があり、ソフトコンタクトより小さいため、角膜(黒目)の一部だけを覆い、目の健康を保ちやすいのが特徴です。

       

      使用期間

      • 長期間使用可能:平均2〜3年、破損や度数変更がなければさらに長く使える
      • 環境にも優しい:使い捨てではないためゴミが少ない

       

      交換頻度

      • 定期交換は不要:破損、汚れ、度数変更時に交換
      • 眼科検診は必須:長期使用による目の変化やレンズ状態を確認

       

      特徴

      • 小さいサイズで酸素透過性が高い:充血しにくく目の健康に良い
      • 視力が安定:乱視矯正がしやすく、くっきり見えることが多い
      • お手入れ簡単:レンズが小さいため洗浄・保存が楽
      • 慣れるまで時間が必要:異物感があり、1〜2週間で慣れることが多い
      • コスト面でお得:初期費用は高めだが長く使えるためランニングコストは低い

       

      代表的な商品例(日本国内)

      • メニコン Z:酸素透過性が非常に高く、長時間装用にも向く
      • ボシュロム EX-UV:紫外線カット機能付きで屋外活動が多い人におすすめ
      • HOYA ハード EX:装用感を重視した設計で初心者にも使いやすい

       

      ※本情報は一般的なガイドラインです。購入や使用前には必ず眼科医に相談してください。

       

       

      ハードコンタクトレンズの特徴

      使用期間 平均2〜3年。破損・汚れ・度数変更などがあった場合に交換。
      交換頻度 定期交換は不要だが、定期的な眼科検診とレンズチェックが必要。
      特徴
      • 角膜の一部のみを覆う小さいサイズで酸素透過性が高い。
      • 乱視矯正がしやすく、視力が安定しやすい。
      • 毎日洗浄と保存が必要だが、レンズが小さいのでケアが簡単。
      • 初期装用時に異物感があるが、1〜2週間で慣れる。
      • 初期費用は高めだが、長く使えるためランニングコストは低い。
      代表的な商品例
      • メニコン Z
      • ボシュロム EX-UV
      • HOYA ハード EX

       

       

       

      目次へ戻る

       

       

       


       

       

       

      ⑧装着液・ケア用品

       

       

       

       

       

       

      目次へ戻る

       

       

       

      まとめ

      当店では、お客様一人ひとりの目の状態やライフスタイルに合わせて、最適なコンタクトレンズをご提案させていただきます。ご不明な点やご不安なことがあれば、いつでもお気軽にスタッフにご相談ください。

       

       

       

       

      通販はこちら>>https://agarie-megane.shop/

       

       

       

      購入時に確認すべきポイント一覧

      処方箋情報
      BC(ベースカーブ)、
      PWR(度数)、
      DIA(直径)など
      使用目的
      日常用/スポーツ用/おしゃれ(カラー)用など
      使用頻度
      毎日使う/時々使う(頻度によりワンデーor2Wなどが分かれる)

      目の状態
      乾きやすい、乱視がある、年齢によるピント調整困難など
      レンズ素材 酸素透過性が高いもの(シリコーンハイドロゲル等)がおすすめ
      販売元の信頼性 国内正規品/メーカー公式/眼科経由 など

       

       

      コンタクトレンズ購入時の《注意点

       

      1. 必ず眼科で検査・処方を受けること

      • コンタクトレンズは「高度管理医療機器」に分類されており、医師の診察・処方が必須です。

      • 度数、ベースカーブ(BC)、レンズ径(DIA) など、目に合った情報を確認してもらう。

      • 自覚症状がなくても、角膜に傷や乾燥、酸素不足が起きていることもあるので定期検査が大切。

      🛑 眼科処方なしで自己判断購入は、感染症や視力障害のリスクがあります!

         

      2. 信頼できる販売店で購入すること

      • 正規代理店・眼科提携ショップ・公式通販サイトを利用する。

      • 個人輸入や激安・無認可のネットショップは、以下のリスクがある:

        • 賞味期限切れ・偽造品・保管状態不良

        • 日本国内で未承認の製品(安全基準未確認)

      ✅ 有名メーカーの公式サイト(例:アキュビュー、メニコンなど)や、眼科提携の販売店が安心。

         

      3. 開封後は適正期間で使い捨てる

      タイプ 装用期間 NG例
      ワンデー 1日 1日数時間だけ使ったから翌日再使用 → ❌
      2ウィーク 2週間(開封から) 使った日数だけカウントする → ❌

      ⛔「少ししか使ってないからまた使う」「保存液に入れておけば大丈夫」は危険です。

         

      4. 装用・取り扱い時の衛生管理を徹底する

      • レンズの装着・取り外しは清潔な手で行う。

      • ハンドクリーム・爪の汚れなどに注意。

      • レンズケースや保存液(2W, マンスリー使用時)は毎日交換・洗浄する。

         

      5. 目の違和感を無視しないこと

      • 乾き、かすみ、充血、痛みなどを感じたらすぐに使用を中止し、眼科を受診。

      • 我慢して使い続けると、角膜炎や角膜潰瘍などの重症化につながる。

         

      6. 定期的に眼科検診を受ける

      • コンタクトレンズを安全に使い続けるには、年1〜2回の定期検診が推奨されます。

      • 目の状態や視力は知らないうちに変化するため、長期間自己判断で使用しないようにしましょう。

       

       

       

      目の健康維持のために

       

      東江メガネでは、コンタクトレンズを安心・安全・快適に使用するために事前に眼科の受診を推奨しています。

      眼科での定期検査を受けることで視力の変化や自覚症状のない目のトラブルの早期発見につながります。

      コンタクトは、高度管理医療機器です。目の健康維持と正しい使い方で快適なコンタクトライフを送りましょう。

       

       

       

      ~コンタクトおすすめ情報~

       

      コンタクトレンズを正しく使うために正しい情報をご家族で知っておきましょう。

      政府広報オンライン│コンタクトレンズによる目のトラブルにご注意を!

      ②日本眼科医会│防ごう目のトラブル!!コンタクトレンズの眼合併症

       

       

       

      ~東江メガネへ各店舗へのお問合せ~

      お電話・メールの『お問い合わせ』はこちら

       

      ~東江メガネの眼科併設店~

      東江メガネ眼科併設店舗は こちら